2011年01月28日
☆快適に歩く☆
こんにちは
シーズン日田店の古川です。
以前から、時々靴選びについても書いてきましたが、サイズのことを
言いながらも、結局は履いてみるのがイチバン
と結論付けして
そのままになっていましたね
そこで
実際に履いた時のポイントをいくつか紹介します

①ころし
靴には、足の大きさよりも小さく作っている個所があります。
親指の付け根と小指の付け根の最も突き出している部分の周辺で、一般には、1㎝前後
足より小さくなっています。
これを「ころし」といい、フィット感につながります。
ころしが過度であったり、位置がズレていたりすると、足にとっては有害な事になります。
②捨て寸
捨て寸とは、靴の内部に設けられる、つま先から前方の余裕寸法のことです。
このあそびが無いと、足が靴の中で大きくなったり、前後に動いた時につま先に当たり、
痛くて歩けなくなってしまいます。
“捨て”寸という名前ではありますが、靴の機能としては不可欠なものなのです。
③トウ・スプリング
靴底の先端と地面との隙間のことをトウ・スプリングといいます。
これは、歩行の際に足の返りに合わせて、靴がスムーズに返るように設けられたものです。
この返りがないと、非常に歩きにくくなるのです。
④ヒールカーブ
足のカカトのカーブと、靴のカカト部のカーブが合っていないと、これも足を痛める原因
になります。
経験のある方も多いと思いますが、ヒールカーブが合っていないものは靴ズレのもとです。
⑤トップライン
靴の履き口のラインのことです。
履き口がくい込んでいないか、外側のくるぶしが当たらないか、などチェックしてみて
ください。
外側のくるぶしは内側のくるぶしよりも低い位置にあるので、それが当たると、足の皮が
剥がれてしまって歩くのも苦痛になります。
長くなりましたが
快適に歩くためには、自分の足に合ったものを選ぶことが本当に大事なのです
とあるアドバイザーさんの話によると、
「履きやすい」=「歩きやすい」では無い
とのこと
スポッと履ける靴は、確かに楽かもしれませんが、
それで長時間歩くのはとても無理なのだそうです

お店で大々的に売り出されていたり、流行の物が「良い靴」だとは
限らないとも言われています
靴を買う時は、時間に余裕があるときに、ゆっくりと選びたいものですね(^_^)

シーズン日田店の古川です。
以前から、時々靴選びについても書いてきましたが、サイズのことを
言いながらも、結局は履いてみるのがイチバン

そのままになっていましたね

そこで

実際に履いた時のポイントをいくつか紹介します


①ころし
靴には、足の大きさよりも小さく作っている個所があります。
親指の付け根と小指の付け根の最も突き出している部分の周辺で、一般には、1㎝前後
足より小さくなっています。
これを「ころし」といい、フィット感につながります。
ころしが過度であったり、位置がズレていたりすると、足にとっては有害な事になります。
②捨て寸
捨て寸とは、靴の内部に設けられる、つま先から前方の余裕寸法のことです。
このあそびが無いと、足が靴の中で大きくなったり、前後に動いた時につま先に当たり、
痛くて歩けなくなってしまいます。
“捨て”寸という名前ではありますが、靴の機能としては不可欠なものなのです。
③トウ・スプリング
靴底の先端と地面との隙間のことをトウ・スプリングといいます。
これは、歩行の際に足の返りに合わせて、靴がスムーズに返るように設けられたものです。
この返りがないと、非常に歩きにくくなるのです。
④ヒールカーブ
足のカカトのカーブと、靴のカカト部のカーブが合っていないと、これも足を痛める原因
になります。
経験のある方も多いと思いますが、ヒールカーブが合っていないものは靴ズレのもとです。
⑤トップライン
靴の履き口のラインのことです。
履き口がくい込んでいないか、外側のくるぶしが当たらないか、などチェックしてみて
ください。
外側のくるぶしは内側のくるぶしよりも低い位置にあるので、それが当たると、足の皮が
剥がれてしまって歩くのも苦痛になります。
長くなりましたが

快適に歩くためには、自分の足に合ったものを選ぶことが本当に大事なのです

とあるアドバイザーさんの話によると、
「履きやすい」=「歩きやすい」では無い

とのこと

スポッと履ける靴は、確かに楽かもしれませんが、
それで長時間歩くのはとても無理なのだそうです


お店で大々的に売り出されていたり、流行の物が「良い靴」だとは
限らないとも言われています

靴を買う時は、時間に余裕があるときに、ゆっくりと選びたいものですね(^_^)
Posted by クリーニングハトヤ at
18:16
│Comments(0)