スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  
Posted by スポンサー広告 at

2011年02月02日

ぱかっw(゜o゜)w

こんにちはface02
シーズン日田店の古川です。

昨日、靴のトラブルについてお話しましたが、もうひとつよくあるトラブルが
コチラicon50icon50icon50


靴底のハガレですicon10
ぱかっと取れてしまっていますface08


靴の製法にもいろいろあり、縫いつける方法や接着剤で接合するものなどがあげられますicon53
現在作られる靴の大半は、接着剤で接合するセメント式という製法です。
(この写真の靴もセメント式icon53)
縫いつける製法に比べると、足に馴染みにくく、こうして剥がれてしまうのが
難点なのですが・・・face14icon11
様々な素材に対応でき、軽くて返りの良い靴を作ることが出来るので、
現代ではこの製法も欠かせませんicon194

さて、このハガレの修理方法ですが・・・至ってシンプルicon53
また接着できますicon105
市販の接着剤では難しいですが、当店では靴専用のボンドを使用しますicon53
仕上がりはコチラicon50

接着完了ですface02
ただ・・・直しても、前述した難点は変わらないので
また剥がれる可能性があることはご了承ください<(_ _)>



靴の製法に関しては、私もまだまだ勉強中なのですが、職人技には
ホレボレしますface05
インターネットで画像付きで紹介されていて、製法や構造もわかりやすいですicon97
それぞれの製法にメリット・デメリットがありますが、それでもどれも
素晴らしいんです(●^o^●)

作った方に恥ずかしくないような修理をしていきたいですface01  


Posted by クリーニングハトヤ at 16:51Comments(0)